超便利!ものぐさなあなたにベストなセンサーライトはこれだ

人が近づくと自動的に点灯し、一定時間で消灯するセンサーライト。
灯りの消し忘れもなく便利ですよね。
今の住まいは少し古くちょっとした場所が暗かったり欲しいところに灯りが無かったりします。
賃貸なので工事して取り付けるわけにも行きませんので、センサーライトをあちこちに置いてます。
今数えたら合計10個もありました。
そんなワタシがセンサーライトの選び方とおすすめのセンサーライトを紹介します。

まずはどんなところにどんなセンサーライトを利用しているのかを紹介します。
まずは玄関外。
庇にはこれを取り付けてます。

そして庇の下にはコレ。

次に玄関の中です。

廊下にはこれを2つ。

まず、階段の下の方の段にコレを。

そして階段上にはコレをつけてます。

居間にはコレ。
夜、トイレに行くときの足元用。

そしてトイレと洗面所にはコレ。

目次

電源別

センサーライトを電源別に分けると、電池式、コンセント式、ソーラーパネル式、シーリング式があります。
電池式は設置場所を選ばずに気軽に使えますが、電池交換の手間があります。
コンセント式は場所が限られますが、電池交換の手間がなく明るさも十分なものが多いです。
ソーラーパネル式は電源の取れない庭などに良いのですが、暗いものが多く足元を照らす用途には不向きです。
シーリング式は場所を選びますが取り付けてしまえば、手間が一切かからず明るさも十分なので非常に便利です。

ベストなセンサーライトはこれだ

トイレ・洗面所・廊下

トイレや洗面所はシーリングがある場合がほとんどなのでコレ一択です。

電池式なら

コンセントやシーリングが無い場所で、照らす用途ならコレ。

番外編

防災用として優秀なのがコレ。

いかがでしたか?
センサーライトはただ単に便利というだけでなく、節電にもなります。
最近は価格も下がってきているし、使い方次第ですごく便利になりますのでぜひ活用してみてください。

では。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次