車にペット乗せた時のよだれ、傷対策、ドアガードを自作してみたよ。

ウチの保護犬ゆず。ドライブが大好きです。

なので先日、ゆず専用車を購入しました。
そのいきさつはこちら。

保護犬ゆずのために車を買おうと思います!くるま探し編

保護犬ゆずのために車を買おうと思います。納車編

ゆずは基本的に後部座席に乗せますが、もう車に乗せると興奮してよだれダラダラです。
そのよだれが後部座席の窓やドアに垂れる垂れる。
まあ、窓は拭けばいいのですがその下のドア部分は汚れが染みついてしまいます。

また、ドアノブに爪を引っかけてドアを開けてしまわないかも心配です。

そんな後部ドアを保護するグッズ無いかなと探してみるとありました。

目次

後部ドアガードの自作

しかしこれなら自作できそうなので早速、ホームセンターに買い出しです。
メイン素材はビニールのテーブルクロスです。
テーブルクロスなら安価なうえ、汚れも付きにくくデザインも豊富です。

まず、テーブルクロスを窓の横幅に切り出します。


両ドア2枚分。
今回は緑色のテーブルクロスを選びました。
次にプラスチック板を切り出します。
今回は100円ショップで購入したものがありましたのでそれを利用。

サイズは4cmの正方形に6枚切り出します。
このプラスチック板は後部座先の窓の隙間に差し込んで、クロスを固定するものです。

テーブルクロスに1cmのところに印をつけ、プラスチック板を挟み込み、ホッチキスで止めます。


プラスチック板1枚につき二カ所ホッチキス止めします。
1枚のテーブルクロスにつきプラスチック板3枚を取り付けます。

ホッチキスの針で窓を傷めないようにガムテープで保護するように貼っておきます。

テーブルクロスを折った部分が開かないようにガムテープで貼っておきます。

これで実際にドアに装着してみます。

ドアの内側から窓の隙間にプラスチック板を差し込みます。

サイズ感はこれで良さそうなので、写真右下部分のドアに沿ってハサミでカットします。

これで完成です。
左ドア分も同じように整形します。
窓を上げ下げしても外れることはありません。
(N-ONEは後部ドア窓は全開しません)

問題発生!

ドアガードを取り付けてから掃除をしたりして、しばらくした後窓を上げたら・・・・
ガムテープの糊部分が暑さで溶けだして窓にくっついてしまいました。
これでは使えません。
早速改良します。
問題の原因はガムテープにあります。
ガムテープの切り端には糊があり、これが溶けだすために窓にくっついてしまうのです。
なので切り端に糊が無いものを採用すればいいはずです。

余ったテーブルクロスを1cm幅で切ります。
その裏に小さめに両面テープを貼ります。
これなら切り端に糊がはみ出ることはありません。

これでホッチキスの針部分に貼ります。

折り返し部分は細い両面テープで固定しました。
これで問題解決です。
窓を上げ下げしても問題なくなりました。

費用は?

今回購入したのはテーブルクロスのみで約1700円。
プラスチック板や両面テープは家にあるものを使いました。
アマゾンのものを買うのと大差ないですが、メリットとしては実車に合わせて作れるのでサイズがピッタリのものが作れることでしょうか。
制作時間は30分程度ですので、よだれに困っている方は是非、挑戦してみてください。

今度は窓の汚れ対策を作ろうと検討しています。

では。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次